現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
目次
親知らずとは
親知らずは、前歯から数えて8番目の奥歯のことをいいます。親知らずは、「第三大臼歯、智歯」という言い方もし、10代後半から20歳前後に生え始めることが多いです。親知らずの問題点としては、生え方によっては隣の歯を圧迫し、歯ブラシが入りにくい隙間ができたり、虫歯や歯周病になりやすい衛生上の問題があげられます。
また、歯並びやかみ合わせが悪くなる問題もあります。それらの難点を解決するために、原因となる親知らずを抜くという選択肢があります。
親知らず ある方・ない方
親知らずはもともとない方もいれば、上下左右4本すべて生え揃っている方もいれば2本だけ生えている方もいます。これは遺伝によるもので個人差があります。
また、一見ないように思えても歯ぐきの中や骨の中に埋まっていることも多いので、歯科医院でのレントゲン撮影で確認してもらうといいでしょう。
親知らず 生え方
親知らずの生え方には大きく3つあります。
まっすぐ生えている
しっかりケアができていてトラブルがなければ抜く必要がない。
横向きまたは斜めに生えている・
生えかけている
汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病になりやすいため、抜歯が必要になることが多い。
完全に埋まっている
隣り合う歯に悪影響を与えていなければ抜く必要は
ない。
親知らずが痛む理由
親知らずが痛くなるのは、しっかりとした歯磨きができないことから親知らずの周りに汚れが溜まり、虫歯や歯周病を引き起こしてしまうのが主な原因となります。
親知らずの抜歯について
親知らずが虫歯や歯周病になってしまっている場合や隣あっている歯に悪影響を及ぼしている場合は、親知らずを抜歯する必要があります。
埋まっている親知らずの抜歯動画
親知らず抜歯の流れと術後
抜歯というと、怖いイメージを持たれる方が多いと思います。そんな皆さんの不安を少しでも払拭できるよう、どういう手順で処置を行なっていくのか、また抜歯したあとの腫れ等の抜歯をまとめました。
外科処置後についての説明動画
親知らず 必ず抜かなきゃいけないの?
こちらも患者様からよくある質問になりますね。親知らずがあるからといって必ずしも抜かなければならないというわけではありません。生え方やかみ合わせによっては親知らずを残した方がいい場合もあるんですね。
痛みに配慮した親知らず抜歯
親知らずは抜くときに痛いというイメージが強いと思います。しかし、実際のところ術中は麻酔さえしっかり効けばほとんど痛むことはありません。
痛みを感じ出すのは、麻酔が切れた後になります。痛みが出る前に痛み止めを飲んでいただくことで痛みを抑えることができます。
当院で取組んでいる痛みへの配慮
眠っている間に親知らず抜歯
親知らずの抜歯で、極度の緊張や恐怖心が強い患者様には、点滴から鎮静剤と呼ばれるうとうとする薬を投与し、眠っている間に親知らずの抜歯を行うこともできます。静脈内鎮痛法と呼ばれるやり方で、当日は麻酔科の先生に立ち会っていただき行っていきます。
保険のきかない治療となり、費用が99,000円(税込)となります。全身麻酔ではなく、当日の手術が終わって少しお休みになっていただいてからお帰りになれます。
静脈麻酔鎮静法の説明動画
親知らず 抜歯 費用
※保険診療の抜歯は最初に検査が必要となり、初診料(保険)や検査代が別途必要に
なります。
※保険適用の料金は薬代が別途かかります。
※親知らずのはえ方(真っ直ぐや斜め等)や神経に近い場合は追加でCT撮影(別費用金)費が発生する場合があります。
また、親知らずの状態により複数回に分けて抜歯する場合など、状況により発生する費用は異なります。
※矯正治療(自由診療)を目的とした親知らずの抜歯は、保険適用外です。
自由診療の治療に伴う親知らずの抜歯の場合には、下記の検査項目が自由診療費用として発生いたします。
■目安費用
・親知らずの抜歯:6,600円~22,000円
・パノラマレントゲン費用:11,000円
・CT撮影:16,500円
保険診療
まっすぐ生えている親知らず | 約1,500円(3割負担) |
---|---|
斜めに生えている親知らず | 約2,000円(3割負担) |
真横に埋まっている親知らず | 約4,500円(3割負担) |
自費診療
まっすぐ生えている親知らず | 6,600円(薬代込) |
---|---|
斜めに生えている親知らず | 11,000円(薬代込) |
真横に埋まっている親知らず | 22,000円(薬代込) |
矯正用抜歯 (親知らず以外) |
6,600円(薬代込) |
親知らず 抜歯後の注意事項
・喫煙やお酒はなるべく控えてください
・強く口をゆすがない
・指や舌で触らないようにする
・激しい運動や血行のよくなるようなことは避ける
詳しくはこちら:親知らずを抜いた後の注意点 >
親知らず 抜歯後のトラブル
術後出血
歯を抜いた後はガーゼを30分ほどしっかり噛んで圧迫止血します。もし30分たっても出血が止まらないようでしたら、清潔なティッシュなどを丸めて更に30分ほど圧迫止血します。それでも、ドクドクと血が止まらないようでしたらすぐに医院にご連絡ください。
痛み・腫れ
術後、3日~1週間ほどで痛みや腫れは収まります。特に下の親知らずの方が抜いた後に痛み・腫れが出やすくお顔に内出血が出ることもあります。
神経麻痺
下顎の骨の中を通っている太い神経を傷つけてしまうと、術後に唇や舌の痺れや麻痺などを引き起こす恐れがあります。
ドライソケット
傷口が丸裸で骨が露出した状態のこと。術後の痛みが長引くことがあります。
親知らず 抜歯後の穴
歯を抜いた歯ぐきには大きな穴ができます。その穴の中に血餅と呼ばれるかさぶたが出来上がり、それが骨に変わり治癒に向かいます。強いうがいをしてしまうと、血餅が流れて傷口が丸裸のドライソケットと呼ばれる状態となり、激しい痛みを伴ったり、治癒を悪くしてしまいます。
また、抜いてしばらくは穴の中に食べかすが入りやすくなっています。食べかすは自然に取れることがほとんどです。
食べかすが中に残った状態で傷口がふさがることはないです。爪楊枝や指などで、気になりいじりすぎてしまうと血餅が剥がれドライソケットになる可能性がありますので、軽いうがいで取れないようなら無理してとるのは避けましょう。
おおよそ1か月程度で歯ぐきの穴はふさがると言われています。穴が開きっぱなしということはないのでご安心ください。
親知らず 抜歯後の食事
親知らずを抜いた後は、麻酔が切れる2ー3時間は食事を避けた方が良いでしょう。麻酔が効いている間は感覚がなく、火傷や舌やほっぺたを噛んでしまう恐れがあるためです。
また、硬いものや刺激性のある食べ物は患部を痛める可能性があるので避けましょう。抜歯後数日間は柔らかくて食べやすい食事がいいとされています。うどんや雑炊などが具材を入れて栄養も摂ることができるのでオススメです。
親知らずと年齢の関係
親知らずは、思春期後半から20歳前後に生え始めることが多いです。年齢が若いうちの方が骨が柔らかく抜きやすいです。逆に年を重ねると骨は硬くなり、歯を抜くのが大変になることが多いです。
また、若いうちの方が回復力があるため、傷口の治りも早いと言われています。それゆえ、抜かなければいけない親知らずであれば20代30代のうちに抜くことをオススメいたします。
親知らず抜歯で小顔になれる?
親知らずを抜くと小顔になるんですか?と患者様からの問い合わせがよくあります。全ての方でそうなることは実はありません。
但し、以下の特徴のある方は親知らずを抜くことで小顔になる可能性があると言われています。
①エラが張っている方
下の親知らずはエラの部分に位置します。歯を抜くことで周りの骨がやせてエラが小さくなる可能性があります。
②頬骨が出ている方
上の親知らずは頬骨の部分に位置します。歯を抜くことで周りの骨がやせて頬骨が小さくなる可能性があります。
親知らず抜歯症例
現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
矯正のために、右上の埋まっている
親知らずを抜いて欲しい
基礎情報
年齢 | 20代 |
---|---|
性別 | 女性 |
親知らずの 生え方 |
完全に埋まっている |
適応プラン | 完全埋伏智歯抜歯 |
抜歯後、縫合
抜歯時間 | 30分 |
---|---|
抜歯費用 | 保険対応 約5,000円 |
- 抜歯内容・歯科医師所見
- 右上の親知らずはまだ生えていなく、歯茎の中に完全に埋まっている状態なので痛くなった経験もありませんでしたが、矯正をするにあたって不要なので抜歯をすることになりました。
麻酔を2本し、親知らずのある位置に切開を入れ、埋まっている歯が見えるような状態にしました。歯の頭の部分を器具で触るとすぐに歯は動いて抜けました。その後、切開を入れた歯茎を縫って治療を終了しました。下の親知らずを抜くときは骨を削る必要があることが多くありますが、今回はすんなりと抜くことができたので、痛みや腫れはありませんでした。最初いらしたときと同じように歯茎はピタリと縫っているので、その後違和感もなく経過しています。
2週間後に縫った糸を取る予定です。
抜きたくなくて親知らずを残してきたが、痛くなってきたので抜いて欲しい

年齢 | 60代 |
---|---|
性別 | 男性 |
親知らずの 生え方 |
まっすぐ生えているが 大きな虫歯になっている |
対応するプラン | 普通抜歯 |
抜歯時間 | 30分 |
抜歯費用 | 保険対応 約2,000円 |
- 抜歯内容・歯科医師所見
- 高血圧の既往があり薬を飲んでいるため、抜歯を長年に避けていたが、右下の親知らずに痛みが出てしまい抜いて欲しいという患者さまでした。かかりつけの内科の先生に照会状を書き、服薬を止める必要があるか、抜歯の際に特別注意することがあるかお伺いをしてからの抜歯になりました。
抜歯の際はバイオメーター(血圧計)を装着していただき、血圧が落ち着いていることを確認しながら処置をしました。麻酔がしっかりと効いていたので、途中痛みを感じることも、血圧が上がることもなく、無事に親知らずを抜くことができました。
抜いた後の歯を見た患者さまは、「こんな大きな虫歯になっていたなんて知らなかった!痛みもなく安心して抜けたので、早く抜けばよかった。」とおっしゃっていました。
右上奥歯が何もしなくても痛むため、親知らずを抜いて欲しい

年齢 | 26歳 |
---|---|
性別 | 男性 |
主訴と治療部位 | 右上奥歯が 何もしなくても痛む 右上8番 |
親知らずの 生え方 |
真っ直ぐ生えている |
抜歯内容 | 親知らず抜歯 |
抜歯時間 | 約15分 |
抜歯費用 | 保険対応 約2,500円 別途CT撮影 3,500円 (2022年10月現在) |
- 治療方針
- 右上の奥歯の痛みが主訴で来院され、右上8番と7番が虫歯であったため、まずは右上8番の親知らずを抜歯し、それでも痛みが消えないようであれば右上7番の虫歯が痛みの原因と考えることとしました。
- リスク・副作用
- 上顎の親知らずの直上にある上顎洞という鼻の空洞と抜歯に伴いできた穴が交通した場合には、血液、水、空気などが鼻から漏れたりする場合があります。ただし、基本的には、自然に封鎖することがほとんどです。
右上親知らずの隙間に物が詰まるのが気になる為抜歯したい

年齢 | 29歳 |
---|---|
性別 | 女性 |
主訴と治療部位 | 右上親知らずの隙間に物が詰まるのが気になる。今後抜歯していきたい |
親知らずの 生え方 |
完全に埋まっている |
抜歯内容 | しっかりと生えている親知らずと違って、歯肉を開いての処置が必要になります。 浸潤麻酔をし、歯肉の切開・剥離をした後にヘーベルを使用して脱臼させ、抜歯します。 |
抜歯時間 | 約60分 |
抜歯費用 | 合計約6,500円 約3,000円(保険診療3割負担) 別途CT撮影 3,500円 (2023年9月現在) |
- 担当者所見
- 上顎洞への穿孔・迷入を避けるため、ヘーベル操作に配慮しました。
- リスク・副作用
-
・歯肉を開いて処置するので、痛みや腫れが出る場合があります。
・抜歯時に口角を引っ張るので唇が切れてしまうことがあります。
・上顎洞への穿孔・智歯の迷入の可能性があります。
・歯根の破折の危険性があります。
・上顎結節が骨折する可能性があります。
アクセス ACCESS
-
渋谷の歯医者
渋谷宮益坂歯科
渋谷駅から1分の歯医者〒 150-0002
東京都渋谷区渋谷1-14-9 藤和宮益坂ビル6F-
JR 渋谷駅
東急東横線 渋谷駅 【東口 徒歩1分】
東京メトロ 銀座線 渋谷駅 徒歩1分
東京メトロ 半蔵門線 渋谷駅 徒歩2分
- TEL 03-3407-8503
-
JR 渋谷駅
-