歯周病・むし歯菌は、簡単に唾液を介して感染してしまします。
その為、渋谷宮益坂歯科では、安心安全に患者様に治療を受けてもらうために新しい取り組みを開始しました。
①患者様の歯を削るバーを薬液消毒ではなく、全て滅菌致します。

②患者様に使用する器具を滅菌バッグにて全て滅菌致します。

③ドクターやスタッフが患者様の口の中を触れた後、グローブにてタッチする個所はもちろん歯周病菌・虫歯菌が付着する為、バリヤフィルムを張り、患者様毎に張り替えます。

④患者様の歯石を除去する超音波スケーラー、歯を削るタービンにも、もちろん唾液・血液が付着しますので患者様毎に全て滅菌致します。

⑤現在まで、プラスティック製品は滅菌できませんでしたが、ホルマリンガス殺菌器ホルホープデンタルを導入し、プラステック製品も滅菌致します。

患者様が歯医者さんに行って虫歯菌・歯周病菌をもらって帰えるのでは、いくら良い治療をしても意味がない事になってしまいますので、これからも患者さんが安心安全に歯科医院に通う事ができる清潔な病院を目指したいと思います。
患者様からのアンケートにてユニットのビニールカバーは座りにくいとのご指摘もありましたが、現在代替になるものがないために継続中となっていますが、しばし我慢の方よろしくお願いします。
患者さんのアンケートで次に多かったのは?清潔な歯医者に通いたいでした。
清潔な歯医者ってなんだろうと良く良く考えてみました。
初めは、内装をきれいにするとか・掃除をまめに行うとかと色々試行錯誤しみました。
しかし、歯科医院自体の滅菌レベルをあげない限り本当に綺麗とは、言わないのではないかと思い! 滅菌レベルを大学病院レベルまであげることにしました。
大学レベルといっても様々あり、渋谷宮益坂歯科ではアメリカの大学滅菌を参考にすることにしました。
アメリカでは、虫歯や歯周病は細菌感染によるものとはっきり位置づけています。
虫歯菌・歯周病菌は、簡単に人から人へ感染するんですね!
つまり、歯医者さんに来て虫歯菌や歯周病菌に感染する可能性が非常に高いです。
その為に全ての患者様をエイズなど何かしらの感染症と考えて対策しています。
ある歯科業者が日本の歯医者は、まるでラーメン屋のようだと言っておりました。
- 店に入ると前の客の丼が置いたままになっている。
→歯医者に行くと、前の患者さんに使用したカバー・器具をそのまま使用している。 - 丼は、洗いもせずにさっと水で流しただけで使っている。
→患者さんに使用した器具・滅菌バッグ・グローブを使い回ししている。 - ラーメンを運ぶ時には、親指が丼の中に入っている。
→前の患者さんに使用した器具・グローブで次の患者さんの診療をしている。
患者様が歯医者さんに行って虫歯菌・歯周病菌をもらって帰えるのでは、いくら良い治療をしても意味がない事になってしまいますので、これからも患者さんが安心安全に歯科医院に通う事ができる綺麗で清潔な病院を目指したいと思います。