現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
目次
虫歯の原因とは?
多くの人が経験したことのある「むし歯」。
むし歯は歯の表面についている「プラーク」と呼ばれる汚れが原因でできます。
このプラークの中に含まれている細菌が「酸」をつくりだし、この「酸」によって歯が溶かされてしまうことで、はじめてむし歯ができるのです。
つまりは、歯に付着した「汚れ」をしっかりと落とすことが、むし歯予防の最大のポイントともいえます。
むし歯は気が付いたら進行していることが非常に多いです。
一度むし歯になってしまった歯がもとの健康な歯に戻ることは初期の段階を除いてほとんどありません。少しでも早く発見し、すぐに治療を行えば、それだけ歯を長持ちさせることができます。
ご自身でのお口のケアはもちろんのこと、治療終了後には歯科医院で定期的に検診を受けることを当院ではおすすめしております。
動画で見る:歯磨きしても虫歯になる理由
こんな患者さんはご相談ください
・歯がしみるようになった
・歯が痛むようになった
・歯が黒くなっている
・歯が欠けてしまった
・よく食べ物が詰まる
・つめ物、かぶせ物が外れてしまった
当院の虫歯治療への取り組み
取り組み1. 無痛治療
多くの人は、痛いのがイヤだからという理由から歯医者に通うのをためらいますよね?
当院ではそんな不安を抱いている患者様に対し、痛みが出来るだけ軽減するような取り組みを数多く行なっています。
①表面麻酔
針の注射の麻酔をする前に、表面麻酔剤を歯ぐきの表面に塗ってから注射をすることで、注射針を刺す痛みを和らげることができます。
②細い針の使用
当院では世界最小の注射針33Gという細い径の物を使用しております。径が細い程、痛みが感じにくくなります。
③電動麻酔器の使用
当院ではすべての患者さまに電動麻酔器を使用しております。
電動麻酔器は、麻酔液の注入スピードを一定に保つことができ、余計な圧力をかけずに麻酔を行うことができるため、痛みの軽減にもつながります。
④術後に鎮痛剤の処方
虫歯が深い場合など、麻酔が切れたあとに、削った箇所が痛いと感じる事があります。そうした場合、痛みを抑える鎮痛剤を治療後にお渡しすることもあります。
取り組み2. 拡大鏡を用いた治療
拡大鏡を用いることで、肉眼の何倍もの視野を獲得することができ、より精度の高い治療が可能になります。歯を削る量も、最小限に抑えることができ、虫歯の取り残しなどのリスクも軽減することができます。
取り組み3. う蝕検知液を用いた治療
う蝕検知液とは、虫歯に感染した部分のみを赤く染める薬剤のことをいいます。赤く染まった感染部を取り除くことで虫歯の取り残しの心配がなくなります。
当院の虫歯治療の流れ
1. 治療内容のご説明
治療をいきなり始めるのではなくて、お口の中の状態を診査した上で、本日の治療内容について事前にご説明し、ご了承いただいた上で計画に則り、治療を開始いたします。
2. 表面麻酔・浸潤麻酔
患者さまに対しての痛みを最小限にすべく、針の注射をする前に歯ぐきに塗る表面麻酔剤や、余計な圧を加えないようにするための電動麻酔器や細い径の注射針を使用しております。
3. 虫歯治療
虫歯の進行度によっても治療方法が変わってきます。
4. 治療後のご説明
当日の治療内容はもちろんの事、治療後に起こりうる症状やご注意いただきたい点について、アニメーションや小冊子を用いて患者さまに説明をし、治療後の不安やご不明な点がないように心がけております。
5. メンテナンスの必要性・再発の防止
虫歯治療が完了した患者さまには、その健康なお口の状態を維持し再発しないためにも定期的な歯科医院の受診及びセルフケアの重要性についてご説明しております。
虫歯の進行状況と治療法
虫歯は進行状況によって、C0〜C4の5段階に分けられ、虫歯の治療はその進行具合によってそれぞれ変わってきます。
虫歯の治療料金(税込)
虫歯は進行度合いによって治療内容が変わり料金も変わってきます。
初期の虫歯治療C1 (コンポジットレジン) |
約1,500〜2,000円(保険) |
---|---|
中等度の虫歯治療C2 (インレー) |
約4,000円 (保険適応)、 55,000~110,000円 (保険適応外) |
重度の虫歯治療 C3 (クラウン) |
約3,000〜8,000円 (保険適応)、 66,000~220,000円 (保険適応外) |
歯を抜いた場合の治療C4 (インプラント・ブリッジ・入れ歯) |
虫歯の痛み・症状
虫歯は初期の段階(C0・C1)では痛みなどの自覚症状が現れにくいです。
そのため痛みが出た時にはすでに虫歯が進行してしまっている可能性が高いです。
虫歯がC2の象牙質まで及んでいる場合には、冷たいものや甘いものでしみたり痛みが出たりすることがあります。
虫歯がC3の歯髄(神経)にまで到達している場合には何もしなくても痛い・冷たいものや熱いもの・かんだ時の痛みが激しくなることがあります。
虫歯がC4まで進行すると神経が死んで痛みを感じなくなります。但し、歯の根の先で炎症が起き、膿がたまり激しい痛みと腫れを引き起こすことがあります。
虫歯で頭痛を
引き起こすことも…
虫歯と頭痛は一見繋がりがないように思われるかもしれませんが、実は深い関わりがあると報告されています。
虫歯を放置することで虫歯菌が血流に乗って脳に辿り着き、血栓を引き起こし頭痛が出るとも言われています。
また、虫歯の痛みにより噛み合わせが狂い、顎の関節に異常をきたすことで頭痛や肩こりなどを引き起こすとも言われています。
虫歯は口臭のもと!!
虫歯が進行すると歯に穴があきます。その穴に食べカスが入り込み、それを歯ブラシで取り除くのはなかなか困難です。
その停滞した食べカスが腐敗して臭いを発することでえ口臭が引き起こされます。
虫歯ができやすい場所
◇虫歯が出来やすいトップ3
虫歯は様々な場所でできてしまいます。
毎日歯をしっかりブラッシングし、フロスで掃除をすることで虫歯予防につながります。
虫歯になりやすい場所は、「歯と歯の間」、「奥歯の噛む面」「歯と歯ぐきの境目」の3箇所です。
「歯と歯の間」は歯ブラシが届きにくいのでフロスや歯間ブラシを使うと効果的です。
「奥歯の噛む面」には溝があり汚れが溜まりやすいです。
「歯と歯ぐきの境目」も汚が溜まりやすいです。歯ブラシの毛先が境目に当たるように意識して磨いてください。
虫歯の放置は
百害あって一利なし
虫歯は初期の段階では、自覚症状はありませんが進行すると激しい痛みを伴います。
そこから、さらに放置してしまうと歯を抜く以外の選択肢がなくなってしまい、治療回数や費用が大きく変わってきてしまいます。
また、虫歯の菌が血液に乗って全身に波及すると、心筋梗塞や脳梗塞や骨髄炎といった病気のリスクにもつながります。
虫歯を放置しても何もいいことがないのをお分かりいただけたでしょうか。
虫歯が進行する前に早期発見をし、治療が必要な際は早期に行うことをオススメ致します。