現在の治療費と異なる場合がございます。最新の治療費は料金表をご確認ください。
目次
入れ歯(義歯)とは
入れ歯とは、人工の歯を用いた取り外し可能な装置で、歯を失った部分を補う治療法になります。
入れ歯・ブリッジ・
インプラントの違い
歯を失った時の選択肢は主に「入れ歯」「ブリッジ」「インプラント」の3種類となり
ます。
これらの治療法は三者三様でどの治療法が正解で間違いかはないです。大事なのは、それぞれの特徴と違いを理解し、ご自身にあった治療法を選択することだと思います。
入れ歯のメリット
• 取り外し式でお手入れが簡単
• 治療期間が比較的短い
• 保険が適用される
• 外科手術が不要で全身疾患がある方・骨が痩せて少ないケースにも対応可
入れ歯のデメリット
• 外れやすく、違和感がある
• 発音しづらい
• 固定式のものに比べると噛みづらい(天然の歯の約20%)
• 歯に引っ掛けるバネが目立つ
• 保険のきかない入れ歯だと費用が高額になる
※表は左右スクロールできます。
入れ歯 | ブリッジ | インプラント | |
---|---|---|---|
違和感 | 異物感があり食事 や会話しづらい |
ほとんどない | ほとんどない |
噛み心地 | 天然の歯の約20%程度 の噛み心地 |
天然の歯の約60%程度 の噛み心地 |
天然の歯の約90%程度 の噛み心地 |
残っている歯への影響 | 金属のバネをひっかける歯に 負担がかかる |
隣り合う歯を削る 必要がある |
ほとんどない |
手術 | なし | なし | 必要 |
治療期間 | 約1-2か月 | 約1-2か月 | 約半年〜1年 |
費用 | 保険適用可 自費診療も選択可 片顎 100,000~660,000円 *歯数によって費用が変わります。 |
保険適用可 自費診療も選択可 1本 66,000~187,000円 *最低3本以上から |
自費診療のみ 1本約40万 |
保険の入れ歯 種類
入れ歯は保険診療でも作ることができます。但し、使用できる材料が限られているのと、保険の入れ歯は新しく作ってから6か月間は作り直すことができないという保険上のルールがあります。
入れ歯は、失った歯の数により「総入れ歯」と「部分入れ歯」に大きく分けられます。
保険の総入れ歯
歯を全て失った場合は、「総入れ歯」となります。保険の総入れ歯はレジンというプラスチックの材料からできた床(ピンクの部分)と人工歯からできています。
保険の部分入れ歯
「部分入れ歯」は、歯が残っている方で、歯を失った部分に装着する入れ歯のことをいいます。保険の部分入れ歯は、レジンというプラスチックの材料からできた床(ピンクの部分)と人工歯と残っている歯に引っ掛ける金属のバネ(クラスプ)からできています。
保険の入れ歯と自費の入れ歯
の違い
保険の入れ歯は、床はレジンというプラスチックの樹脂で、歯にかけるバネ(クラスプ)は金属と材料が決まっています。
一方、自費の入れ歯は、材料の自由度があり、見た目に優れているもの・耐久性を向上させたもの・厚みを薄くしたものと、それぞれの患者さまのニーズにあった入れ歯を作ることができます。
自費の入れ歯にも様々な種類があります。代表的なものをいくつか紹介していきますね。
自費の入れ歯の種類
1. 金属床の入れ歯
金属床の入れ歯は、床が金属で出来ている入れ歯のことをいいます。床が金属で薄く作られていますので保険の入れ歯に比べ違和感が少ない入れ歯になります。
また、金属は熱伝導性に優れており、食事をした時の熱が伝わりやすく、温度感覚を感じることで美味しく食事をとる事ができます。
どのケースにも幅広く対応することができるため、自費の入れ歯の代表格のものとなり
ます。
欠点としては、保険の入れ歯と比べて修理が難しいのと
金属アレルギーの原因となる可能性がある点です。
2. スマイルデンチャー
(ノンクラスプデンチャー)
スマイルデンチャーとは金属のバネを一切使用せず、スーパーポリアミドナイロン樹脂という薄くて軽い弾力性のある材質で出来た入れ歯のことをいいます。
バネ部分も従来の金属のものから歯ぐきと同じピンク色にすることができるため、審美的にも優れた入れ歯となります。
ただし、金属に比べ耐久性に劣るのと、特殊な材質を使用しているため入れ歯の修理が困難であるという欠点もあります。
3. シリコン入れ歯
(コンフォート入れ歯)
シリコン入れ歯とは、床の一部がシリコンで出来ている入れ歯の事です。柔らかいシリコンがクッションとなり、入れ歯の歯ぐきにかかる圧力を軽減し、噛んだときの痛みをやわらげます。
欠点としては、汚れがつきやすいこと・数年するとシリコンが剥がれてしまうケースがあるということです。
4. 磁性アタッチメント入れ歯
磁性アタッチメント入れ歯とは、入れ歯と残っている歯の部分に小さな磁石(マグネット)を取り付け、磁力で安定させる入れ歯のことをいいます。
磁石の力により、金属のバネが不要となり、審美的にも優れた入れ歯となります。
欠点としては、磁石を埋め込むスペースにより入れ歯が薄くなり割れやすくなることと、MRI検査を受ける際に取り外す必要があることが挙げられます。
入れ歯 費用
※表は左右スクロールできます。
保険 | 総入れ歯 | 約15,000円(3割負担) |
---|---|---|
部分入れ歯 | 約4,000-8,000円(3割負担) | |
自費 *残っている歯の本数や マグネットの数によって 費用が変わります。 |
金属床の入れ歯 片顎 | 110,000〜660,000円(税込) |
スマイルデンチャー 片顎 | 110,000〜660,000円(税込) | |
シリコン入れ歯 片顎 | 110,000〜660,000円(税込) | |
磁性アタッチメント入れ歯 片顎 | 220,000〜660,000円(税込) |
入れ歯治療の流れ
動画で見る:入れ歯治療の流れ
① 相談・治療計画
まずお口の中・お使いの入れ歯がどういう状態かを診査します。十分な診査を行い、入れ歯の料金や特徴などをしっかり説明し、患者さまの希望をお伺いし、ご納得していただたうえで治療を開始します。
② 精密な型どり
患者様のお口に合わせた専用のトレーを用いて精密な型どりを行います。
③ 咬合採得
入れ歯のかみ合わせの記録をとります。
④ 入れ歯 仮排列試適
完成前の仮の入れ歯を合わせて、最終チェックを行い
ます。
⑤ 入れ歯 完成・調整
完成した入れ歯を装着し、使用感や発音やかみ合わせや痛みの有無などをチェックし、必要に応じて調整をし
ます。
入れ歯 安定剤
入れ歯をお口の中で安定させるために用いるのが入れ歯安定剤です。正しくお使い頂ければとても便利なものですが、間違った使い方をしてしまうと、返って痛みが出たり、顎の骨が吸収したり、菌の繁殖につながることもあります。
そもそも、入れ歯がぴったり適合していれば安定剤を使う必要はないんですね。入れ歯が合わなくなってきたなぁと思った時は入れ歯の見直しのタイミングなのかもしれません。まずは歯科医院でご相談ください。
入れ歯 お手入れ方法
入れ歯も歯と同じように食べかすが付着します。そのままにしてしまうと、口臭や歯周病の原因になるといわれています。ここでは入れ歯のお手入れ方法のポイントについてお伝えしますね。
1. 流水下でブラシで磨く
入れ歯を落として破損したりしないよう、洗面器やシンクに水を張り、流水下で入れ歯専用のブラシで磨きましょう。
2. 歯磨き粉はつけない!!
研磨剤を含んだ歯磨き粉で磨くと、入れ歯を傷つけ、その傷から菌の繁殖を招く恐れがあります。
3. 入れ歯洗浄剤の使用
1日1回就寝前に、入れ歯洗浄剤に浸けましょう。目に見えない汚れや細菌を取り除くためにも専用の洗浄剤を使用することをオススメしています。
その際、熱湯ですと変形の恐れがあるため水かぬるま湯を使用してください。
入れ歯の保管方法
入れ歯は乾燥させると変形・ひび割れの原因となります。外したら専用のケースに入れ、水に浸した状態で保管しましょう。
また、ティッシュに包んだままにしてご家族の方に捨てられてしまった・お子様やペットが破損してしまった・誤って踏んでしまったなどのトラブルが多いです。
紛失や破損の原因になるため、専用のケースにいれておくのが一番安心かと思います。
症例
症例1
基礎情報
年齢・ 性別 |
39歳・女性 |
---|---|
主訴 | 欠損部位見た目、つけ心地良い入れ歯を希望 右下567、左下67 |
治療内容 | 右下567、左下67のノンメタルクラスプデンチャー |
治療期間 | 2ヶ月 |
治療費 | 440,000円 (2025年1月現在) |
治療方針 | 舌側の見えない部分は、良く噛めるように剛性の高い金属を使用し、頬側の見える部分は、審美性の高いノンメタルクラスプを適応した。 |
担当者所見 | 義歯の安定は良好。 |
リスク・副作用 | 装着直後は痛みと違和感出る可能性がある。 |
Before
After
Before
After